玄米水飴専用容器
さて、この手前のWECKのデキャンタは何でしょう?
何か、ステンレスのマドラーのような棒が、蓋を突き抜けて、上に出ているのが、写真でもおわかりでしょうか?

これ、さきほど作った「米飴専用すくい器」(?)・笑です。

いつも、お菓子やお料理に米飴を使う時、瓶からすくったり、計るたび、あちこちべたべたして、せっかくスプーンや大匙とかですくっても、スプーンにたくさん張り付いてもったいないし、蓋もべたべたして、閉めたは良いが、開けるときくっついて、なかなか開かないし、何か、いいものないかな~と思っていたのでした。
で、どこかで、ステンレス製のハニーディッパーをみつけて、これ、米飴にいいなぁとは思っていたのですが、柄が長くて、瓶に入らないし、結局これですくっても、ディッパーにたくさん米飴がついちゃって、もったいないし、やれやれ。どうしたものか。と思っていたのでした。
で、なんとなく、いつもしいたけや昆布の出汁をとっているWECKに、カランとハニーディッパーをいれてみたら、ちょっと収まらないけど、柄の上3センチくらい切れば、蓋をしても中に納まるなと思い、でもどうやってこの硬い金属切るわけ?と思っていたのですが、発想を転換し、そうか、ガラスじゃなくて、プラスティックの蓋にして、棒が貫通できる穴を開けちゃえばいいんだと思いつき、これができあがったというわけです。(あー、長かった(^_^;)
まだ使ってないから、使用後のレポートはまた後ほど。
何か、ステンレスのマドラーのような棒が、蓋を突き抜けて、上に出ているのが、写真でもおわかりでしょうか?

これ、さきほど作った「米飴専用すくい器」(?)・笑です。

いつも、お菓子やお料理に米飴を使う時、瓶からすくったり、計るたび、あちこちべたべたして、せっかくスプーンや大匙とかですくっても、スプーンにたくさん張り付いてもったいないし、蓋もべたべたして、閉めたは良いが、開けるときくっついて、なかなか開かないし、何か、いいものないかな~と思っていたのでした。
で、どこかで、ステンレス製のハニーディッパーをみつけて、これ、米飴にいいなぁとは思っていたのですが、柄が長くて、瓶に入らないし、結局これですくっても、ディッパーにたくさん米飴がついちゃって、もったいないし、やれやれ。どうしたものか。と思っていたのでした。
で、なんとなく、いつもしいたけや昆布の出汁をとっているWECKに、カランとハニーディッパーをいれてみたら、ちょっと収まらないけど、柄の上3センチくらい切れば、蓋をしても中に納まるなと思い、でもどうやってこの硬い金属切るわけ?と思っていたのですが、発想を転換し、そうか、ガラスじゃなくて、プラスティックの蓋にして、棒が貫通できる穴を開けちゃえばいいんだと思いつき、これができあがったというわけです。(あー、長かった(^_^;)
まだ使ってないから、使用後のレポートはまた後ほど。