鶏の唐揚げ?ではなく大豆ミートの唐揚げ
鶏の唐揚げではなく、マクロビのみなさんにはおなじみの、今さらながら大豆ミートの唐揚げ。

これは、大豆クサさを上手に抜いてうまく作ると、ほんとにチキンタツタみたいにもなるし、いやー、たまに食べると、「これ、鶏の唐揚げですけど、何か?」っていうくらい幸せです。
私は、お湯でもどす時、2回~3回、お湯をかえるのと、その際、お水で洗って軽くしぼるようにして、内包している大豆っぽい水分をなるべく外に出します。最後にお湯で煮た後の水切り、しぼりはしっかりとしてぎゅっと握って、なるべく水分は残さない。このままだと、唐揚げにした時にジューシーでなくパサパサになるので、この後、おいしいお酒やみりん、お醤油、きざんだしょうがをたくさん入れた液にしばらく浸します。1時間~半日、一日。急ぎの時、すぐ食べたい時は数十分で大丈夫です。
で、その後ハーブソルトを入れた粉をまぶして唐揚げにします。
するとどうでしょう!(大改造劇的ビフォーアフター風で・笑)
夢にまでみた(いや、見ないけど)唐揚げそのもののような味になるではありませんか。
まだ、お試しでない方は、ぜひ、お試しください。w

これは、大豆クサさを上手に抜いてうまく作ると、ほんとにチキンタツタみたいにもなるし、いやー、たまに食べると、「これ、鶏の唐揚げですけど、何か?」っていうくらい幸せです。
私は、お湯でもどす時、2回~3回、お湯をかえるのと、その際、お水で洗って軽くしぼるようにして、内包している大豆っぽい水分をなるべく外に出します。最後にお湯で煮た後の水切り、しぼりはしっかりとしてぎゅっと握って、なるべく水分は残さない。このままだと、唐揚げにした時にジューシーでなくパサパサになるので、この後、おいしいお酒やみりん、お醤油、きざんだしょうがをたくさん入れた液にしばらく浸します。1時間~半日、一日。急ぎの時、すぐ食べたい時は数十分で大丈夫です。
で、その後ハーブソルトを入れた粉をまぶして唐揚げにします。
するとどうでしょう!(大改造劇的ビフォーアフター風で・笑)
夢にまでみた(いや、見ないけど)唐揚げそのもののような味になるではありませんか。
まだ、お試しでない方は、ぜひ、お試しください。w
スポンサーサイト