
今日は、
恵比寿Biossがオープンして1年のお祝いに、Bios Anniverseryへでかけました。
今まで、上田家の本を見ながら、たくさんの野生酵母を作りましたが、時々「これでいいのかな~」と思いながら、育て、食すこともありました。
確かにおいしいその酵母たち、会場では、自分で作るもの以外の、いわば先生の野生酵母の様子が初めて間近に見れて、食べて「これこれ、この感じ!おんなじ、おんなじ!」と間違っていなかったことを確認(^。^)。
杵でついて、つきたてのおいしいお餅や、家の定番の
寺田本家のお酒があり、フレッシュなりんご酵母+トマト酵母のスープや、こんぶCOBOと米、そら豆のスープなどを飲み、乳COBO88パンの試食もいただきました。パンの横にあったディップは酒粕ディップかな?家で作る寺田本家の酒粕ディップと同じ味がしておいしかったです。
おもしろかったのは、お餅をつきはじめると、会場のほうぼうから「よいしょーーーーっ!」と声があがっていったこと。寺田本家の蔵人さんもいらっしゃったようで、日本の昔からある食べ物は、作る過程の作業中に唄をうたったり、掛け声をかけたりして、楽しく、おいしくできあがるのだなぁと思った瞬間でした。

醍醐のしずくをいただいて、五人娘を購入し、こうざき自然塾の丹波黒大豆のお味噌を試食したらすっごくおいしくて、自家製の手前味噌の麦味噌がなくなったので、次は黒豆の味噌を寺田家の麹で仕込もうと材料を調達してあったのですが、あまりにおいしかったので、即GETしちゃいました!味噌は仕込んでからすぐ食べれるわけじゃないしね、とブツブツ一人納得しながら・笑。
あわただしく楽しい小一時間をすごし、お昼を食べにいこうと会場を出て歩きながら、今日見て食べたものほとんどが、既に普段の食生活で自分が選び、日常的に食べているものであること、そして何かしらつながっていることを思って、ちょっとうれしい気分になりました。
お蕎麦を食べて、次に向かったのが六本木ヒルズの森アーツセンター。
チケットをいただいて、明日まで開催の「
メイド・イン・カッシーナ展」を駆け込みで見に行きました。
その後けんこと合流し、
CafeEightでご飯。Cafe Eightといっても、今日は、
目黒のヴィーガンレストランじゃないんですよ~。ヒルズ裏の中華料理屋さんで、安くておいしいのです。辛い!うまい!たまにはこんなご飯も必要!?(笑)
帰ってから、明日作る予定のリンゴのタルト(最近出版された、クシ・マクロビオティックの本に掲載)に使うアプリコットジャムをunionに買いにいって、ついでに水くんで、ついでに立石まで行って、しばらく海と月をボーっと見ていました。やっぱり海でボーっとするのは大切な時間。今日は月がすごく綺麗だったし、波も夜光虫かと思うくらいキラキラしてました。帰る途中、もうすぐopenの「
Nowhere but Sajima」をチェックするべく、佐島をまわって車を走らせていると、マリーナの並び屋外に何やら、小さいバーのようなものが。。。気になる、気になる!!気になって、スピードゆっくりにして往復してしまった。飲んでたお兄さんたち、「あやし~」と思われたでしょう。あやしいものではありませんよ~。必ず、また行きますからね。それまで待っててね!!
サンダルで歩き回ったかわいそうな足を
THANNのマッサージオイルで丁寧にマッサージして長い一日も終了。
のんびりこのブログを書きながら、今日買ってきた五人娘、半分くらい空けてしまいました。すっかりいい気分です(*^。^*)やっぱり五人娘はおいしいですねぇ。